スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年05月21日

【ようやく】TYPE96をいじってみた【まともになった】

どうも、かぢやです。



先に紹介した記事でこんな感じのサイトで撃ってみて思ったのですが、この明るいアクリル棒があればピープサイトもできそうな気がしました。
小さい穴からフロントサイトを見るサイトなのですが、適度に大きければ素早く撃てそうな感じがするので、そういったサイトは一個は作ってみたいですね。


さて最近購入したTYPE96ですが、何も手をつけていなかったせいかフライヤーやら初速がやや不安定でしたので、少々手を入れていました。
しかし手元にパーツが無いのでどうしたものかと悩んでいたら、またも石井先生からの援助物資が来ました。
この間もらったステンレスシリンダー用にアルミのピストンヘッドにスプリングセット、さらにはノズルといったものがありました。これはありがたいです。
しかし、肝心のステンレスシリンダーがコッキング部分にはまらないので、ちょっと比べて唖然・・・。



右側のステンレスシリンダーの後ろが微妙に大きいせいで、固定が出来なかったので調整したのですが、完全に使えるまでに至らず諦めてノーマルのアルミシリンダーを使ってピストンヘッドとノズルを交換することにしました。




ノズルを変更すれば、チェンバー内に収まる弾の前後位置が弾によって変わることが少なくなり、ピストンヘッドを交換すれば初速の安定化につながります。そこに蔵前で買ってきたインナーバレルとスペーサーをつけました。

これらのパーツをつけた結果、右に大きくそれるフライヤーがなくなりました。とりあえずこれでまともに使えそうですね。


  


Posted by かぢや@ただのばかぢゃん  at 01:54Comments(0)謎カスタム