2015年05月30日
【マルイ】謎の不調原因を解き明かせ!【ガバメント】
どうも、かぢやです。
昨日WiMAX2の通信速度が遅くなったのでちょっと調べてみたら、なんと速度制限が開始されていました!
WiMAX2+、突然の3日3GB規制に悲鳴。ギガ放題の表現に詐欺との声も
一応、制限をかけられている状態でもネットはできなくもないですが、さすがに動画がカクカクしてしまいます。ホントガチャ〇ンも〇ックも真っ青な対応ですな。HAHAHA!!(怒
どのぐらいムカつくかって?

ドラキュラII 呪いの封印をやっている時ぐらいムカついています。いちいちテキストが現れてゆっくりと「ソシテ、センリツノヨルガオトズレタ・・・」って・・・そんなことよりはやくゲーム進めさせてくれ!
さて、ここはミリブロだから何かそれらしいものを投下しておきましょう。
今日の話はこれです。
マルイガバメントのポンパス現象についてです。
この間大先生の記事を読んだ際に、原因についておかしいと感じ・・・

この理由について、独自に調査してみました。

そもそも購入状態ではほぼほぼ問題なく動いていたものが、使っているうちに動きが悪くなるのは根本的な問題ではなく、動いている部分でなんらかの原因があって動きが悪くなることだと考えられます。ってことは使っているうちに何かが壊れる、または変形することで動きが悪くなっているはずなのです。
そう考える怪しいと考えられる部分はここになります。

ハンマーとぶち当たっているフレーム部分がハンマーとのクリアランスが少ないのでこれが変形してしまうと、ハンマーが擦れてしまって弱いブローバックになっているのではないかと思われます。


中から見るとこの通り。多少変形するとアウトになるようなギリギリな設計です。

しかもハンマーは下からハンマースプリングの力を受けているので、実際にはこの通り擦れてしまうことがあります。この状態でさらにフレームが変形した場合、明らかに打撃スピードが落ちると思われます。
んで、対策なんですが・・・
大先生の記事に書いてあるのであえて書きません(爆

まあ、世の中壊れたら新しいものに買い替える人が多いのですが、Xファイルの主題歌みたいに「いらない何もすててしまおう」と思わず、「がまんできなーい」って投げ出さず、直せるものはなるべく直していきたいものですね。
昨日WiMAX2の通信速度が遅くなったのでちょっと調べてみたら、なんと速度制限が開始されていました!
WiMAX2+、突然の3日3GB規制に悲鳴。ギガ放題の表現に詐欺との声も
一応、制限をかけられている状態でもネットはできなくもないですが、さすがに動画がカクカクしてしまいます。ホントガチャ〇ンも〇ックも真っ青な対応ですな。HAHAHA!!(怒
どのぐらいムカつくかって?

ドラキュラII 呪いの封印をやっている時ぐらいムカついています。いちいちテキストが現れてゆっくりと「ソシテ、センリツノヨルガオトズレタ・・・」って・・・そんなことよりはやくゲーム進めさせてくれ!
さて、ここはミリブロだから何かそれらしいものを投下しておきましょう。
今日の話はこれです。
マルイガバメントのポンパス現象についてです。
この間大先生の記事を読んだ際に、原因についておかしいと感じ・・・

この理由について、独自に調査してみました。

そもそも購入状態ではほぼほぼ問題なく動いていたものが、使っているうちに動きが悪くなるのは根本的な問題ではなく、動いている部分でなんらかの原因があって動きが悪くなることだと考えられます。ってことは使っているうちに何かが壊れる、または変形することで動きが悪くなっているはずなのです。
そう考える怪しいと考えられる部分はここになります。

ハンマーとぶち当たっているフレーム部分がハンマーとのクリアランスが少ないのでこれが変形してしまうと、ハンマーが擦れてしまって弱いブローバックになっているのではないかと思われます。


中から見るとこの通り。多少変形するとアウトになるようなギリギリな設計です。

しかもハンマーは下からハンマースプリングの力を受けているので、実際にはこの通り擦れてしまうことがあります。この状態でさらにフレームが変形した場合、明らかに打撃スピードが落ちると思われます。
んで、対策なんですが・・・
大先生の記事に書いてあるのであえて書きません(爆

まあ、世の中壊れたら新しいものに買い替える人が多いのですが、Xファイルの主題歌みたいに「いらない何もすててしまおう」と思わず、「がまんできなーい」って投げ出さず、直せるものはなるべく直していきたいものですね。
2015年05月23日
【KSC製G17】簡易ゴーストリングサイト製作【改修計画】
どうも、かぢやです。
この間APSを見ていた時にちょっと作ってみたくなり、思い切って作ってみました。
それは・・・

カモノハシ「ミ゛ーミ゛ミ゛ミ゛ー!」(ロング化したゴーストリングサイトだ!)
かぢや「え?これってピープサイトじゃないのか?」
カモノハシ「ミ゛ミ゛ーミ゛!」(ちげーよ!)
ピープサイト(アパーチャーサイト)は穴が細めで近~中距離での精密射撃に適しているもので、ゴーストリングは穴が大き目で近距離での速射に向いているサイトなんだそうな。ピープサイトはライフル競技で使っている人もM4などのライフルについているのでたまに見ることはあっても、ハンドガンにゴーストリングをつけたものはなかなか見かけない。特に現在は軽くて性能のいいダットサイトがゴロゴロと量産されているので、利点がほとんどないといってもいい・・・。
でも、普段使っているオープンサイトとは何か違うものがあるのかと思い、物は試しと作ってみたのですが・・・

思いのほか狙いやすい!
ただ、いい加減に作ったせいで撃つごとにフロントサイトは上下に震えるし、弾はサイトの関係で下に着弾するので、素材を変更したり、高さを決めたりしないとダメそうですね。

現在はダイレクトにつけられるタイプをテストで作ってます。こっちのほうが軽くていいかも。
この間APSを見ていた時にちょっと作ってみたくなり、思い切って作ってみました。
それは・・・

カモノハシ「ミ゛ーミ゛ミ゛ミ゛ー!」(ロング化したゴーストリングサイトだ!)
かぢや「え?これってピープサイトじゃないのか?」
カモノハシ「ミ゛ミ゛ーミ゛!」(ちげーよ!)
ピープサイト(アパーチャーサイト)は穴が細めで近~中距離での精密射撃に適しているもので、ゴーストリングは穴が大き目で近距離での速射に向いているサイトなんだそうな。ピープサイトはライフル競技で使っている人もM4などのライフルについているのでたまに見ることはあっても、ハンドガンにゴーストリングをつけたものはなかなか見かけない。特に現在は軽くて性能のいいダットサイトがゴロゴロと量産されているので、利点がほとんどないといってもいい・・・。
でも、普段使っているオープンサイトとは何か違うものがあるのかと思い、物は試しと作ってみたのですが・・・

思いのほか狙いやすい!
ただ、いい加減に作ったせいで撃つごとにフロントサイトは上下に震えるし、弾はサイトの関係で下に着弾するので、素材を変更したり、高さを決めたりしないとダメそうですね。

現在はダイレクトにつけられるタイプをテストで作ってます。こっちのほうが軽くていいかも。
2015年05月21日
【ようやく】TYPE96をいじってみた【まともになった】
どうも、かぢやです。

先に紹介した記事でこんな感じのサイトで撃ってみて思ったのですが、この明るいアクリル棒があればピープサイトもできそうな気がしました。
小さい穴からフロントサイトを見るサイトなのですが、適度に大きければ素早く撃てそうな感じがするので、そういったサイトは一個は作ってみたいですね。
さて最近購入したTYPE96ですが、何も手をつけていなかったせいかフライヤーやら初速がやや不安定でしたので、少々手を入れていました。
しかし手元にパーツが無いのでどうしたものかと悩んでいたら、またも石井先生からの援助物資が来ました。
この間もらったステンレスシリンダー用にアルミのピストンヘッドにスプリングセット、さらにはノズルといったものがありました。これはありがたいです。
しかし、肝心のステンレスシリンダーがコッキング部分にはまらないので、ちょっと比べて唖然・・・。

右側のステンレスシリンダーの後ろが微妙に大きいせいで、固定が出来なかったので調整したのですが、完全に使えるまでに至らず諦めてノーマルのアルミシリンダーを使ってピストンヘッドとノズルを交換することにしました。


ノズルを変更すれば、チェンバー内に収まる弾の前後位置が弾によって変わることが少なくなり、ピストンヘッドを交換すれば初速の安定化につながります。そこに蔵前で買ってきたインナーバレルとスペーサーをつけました。
これらのパーツをつけた結果、右に大きくそれるフライヤーがなくなりました。とりあえずこれでまともに使えそうですね。

先に紹介した記事でこんな感じのサイトで撃ってみて思ったのですが、この明るいアクリル棒があればピープサイトもできそうな気がしました。
小さい穴からフロントサイトを見るサイトなのですが、適度に大きければ素早く撃てそうな感じがするので、そういったサイトは一個は作ってみたいですね。
さて最近購入したTYPE96ですが、何も手をつけていなかったせいかフライヤーやら初速がやや不安定でしたので、少々手を入れていました。
しかし手元にパーツが無いのでどうしたものかと悩んでいたら、またも石井先生からの援助物資が来ました。
この間もらったステンレスシリンダー用にアルミのピストンヘッドにスプリングセット、さらにはノズルといったものがありました。これはありがたいです。
しかし、肝心のステンレスシリンダーがコッキング部分にはまらないので、ちょっと比べて唖然・・・。

右側のステンレスシリンダーの後ろが微妙に大きいせいで、固定が出来なかったので調整したのですが、完全に使えるまでに至らず諦めてノーマルのアルミシリンダーを使ってピストンヘッドとノズルを交換することにしました。


ノズルを変更すれば、チェンバー内に収まる弾の前後位置が弾によって変わることが少なくなり、ピストンヘッドを交換すれば初速の安定化につながります。そこに蔵前で買ってきたインナーバレルとスペーサーをつけました。
これらのパーツをつけた結果、右に大きくそれるフライヤーがなくなりました。とりあえずこれでまともに使えそうですね。
2015年05月16日
【アクリル】フロントサイトを光らせてみる【見やすく】
どうも、かぢやです。
スペクトルマンの48、49話を見ていたら、ある意味腹筋が崩壊しそうでした。
特に49話は鬼畜な人たちの言動がひどすぎて、逆に笑えました。
「畜生はどんなに頭が良くなっても、所詮は畜生だったんだな」という鬼畜博士に、友人が怪獣になったら「やっぱり駄目だったか!」とすぐに諦めの言葉を発する鬼畜隊員など、とにかく酷い。
スペクトルマン48話
スペクトルマン49話
しかし、話自体は結構悲しいながらまとまっており、評価の高い回だと思います。
ただし、エンディング曲でそんな感動すら吹っ飛んでしまいまうほど強烈でした。
スペクトルマン!怪獣を〇せ!
なんて酷いこのエンディング曲なんだ・・・。
さて、今回はちょっとしたことをやりました。

このアクリル棒をフロントサイトにつけてみました。

作る人がテキトーなので、多少曲がったり形がいびつになりましたが、実際にサイトを見てみると・・・

フロントサイトの視認性が上がりました。これは見やすいですね。
ちなみに最初はアクリル棒を短めに入れましたが、光が入らないと光らないのが分かったので、形を変えて上の画像のように長くアクリル棒をいれました。アクリル棒が長いのはこういった理由があったのですね。
昨日実際に撃ってみましたが、フロントサイトのセンターが分かりやすくなったので、撃ちやすくなりました。でも見やすくなっただけなので、撃っている人がうまくないと何やっても上手く行かないんですけどね・・・。
同じ時期にTYPE96の調整もしていたのですが、これはまた別の機会に改めて記事にする予定です。
スペクトルマンの48、49話を見ていたら、ある意味腹筋が崩壊しそうでした。
特に49話は鬼畜な人たちの言動がひどすぎて、逆に笑えました。
「畜生はどんなに頭が良くなっても、所詮は畜生だったんだな」という鬼畜博士に、友人が怪獣になったら「やっぱり駄目だったか!」とすぐに諦めの言葉を発する鬼畜隊員など、とにかく酷い。
スペクトルマン48話
スペクトルマン49話
しかし、話自体は結構悲しいながらまとまっており、評価の高い回だと思います。
ただし、エンディング曲でそんな感動すら吹っ飛んでしまいまうほど強烈でした。
スペクトルマン!怪獣を〇せ!
なんて酷いこのエンディング曲なんだ・・・。
さて、今回はちょっとしたことをやりました。

このアクリル棒をフロントサイトにつけてみました。

作る人がテキトーなので、多少曲がったり形がいびつになりましたが、実際にサイトを見てみると・・・

フロントサイトの視認性が上がりました。これは見やすいですね。
ちなみに最初はアクリル棒を短めに入れましたが、光が入らないと光らないのが分かったので、形を変えて上の画像のように長くアクリル棒をいれました。アクリル棒が長いのはこういった理由があったのですね。
昨日実際に撃ってみましたが、フロントサイトのセンターが分かりやすくなったので、撃ちやすくなりました。でも見やすくなっただけなので、撃っている人がうまくないと何やっても上手く行かないんですけどね・・・。
同じ時期にTYPE96の調整もしていたのですが、これはまた別の機会に改めて記事にする予定です。
2015年05月09日
【リアサイト】軽量ブリーチ生産とシリーズ’70修理【真っ二つw】
どうも、かぢやです。
ここ最近は破損したXDM用の軽量ブリーチとか新しく作ってみたマルイグロックの軽量ブリーチなどを少数生産していました。

XDMは一回型を作れば結構な数を作れるので問題ないのですが、マルイグロックの場合は型からブリーチを抜く際にがすぐに損傷してしまい、生産に難があることがわかりました。個人で使う分だけを生産するならともかく、大量につくるなら固いシリコンゴムを使わないとな・・・
今日はマルイのS70ガバメントを修理していました。部品があれば簡単に修理できますが、この部品の予備パーツは自分の手元にはなく、またこれがないと狙いが定まりません・・・。
今回壊れたものは・・・リアサイトでした・・・。


Oh,Nooooooooo!!!!
こんな風に壊れたのを見たのを見て、

すぐに再利用を諦めました。
が、ミリタリーガバメント用のリアサイトはなかなか手に入れることができません。東京マルイにとりに行けばいいのですが、リアサイト一つのためにマルイ本社まで出向くわけにもいかないので、ガバメントを使い続けている石井先生にダメもとで聞いてみました。
すると後日、輝くリアパーツを取り出して私に与えてくれました。

さっそくつけてみるとこのようにぴったり。光輝いているため、リアサイトが非常に見やすいです。
石井先生、本当にいいものをありがとうございます。

ちなみにS70のフロントサイトは別体らしく

後ろから叩くと・・・

取れます。(爆
それがどうしたと某毒舌分艦隊司令に言われそうですが、フロントサイトが別になることで自分の見やすい色に塗装しやすくなるのはいいですよね。
なお、リアサイトが復活したS70ガバメントといくつか作ったマルイグロックの軽量ブリーチですが、これら使う予定は・・・
未定です。(核爆

ここ最近は破損したXDM用の軽量ブリーチとか新しく作ってみたマルイグロックの軽量ブリーチなどを少数生産していました。

XDMは一回型を作れば結構な数を作れるので問題ないのですが、マルイグロックの場合は型からブリーチを抜く際にがすぐに損傷してしまい、生産に難があることがわかりました。個人で使う分だけを生産するならともかく、大量につくるなら固いシリコンゴムを使わないとな・・・
今日はマルイのS70ガバメントを修理していました。部品があれば簡単に修理できますが、この部品の予備パーツは自分の手元にはなく、またこれがないと狙いが定まりません・・・。
今回壊れたものは・・・リアサイトでした・・・。


Oh,Nooooooooo!!!!
こんな風に壊れたのを見たのを見て、

すぐに再利用を諦めました。
が、ミリタリーガバメント用のリアサイトはなかなか手に入れることができません。東京マルイにとりに行けばいいのですが、リアサイト一つのためにマルイ本社まで出向くわけにもいかないので、ガバメントを使い続けている石井先生にダメもとで聞いてみました。
すると後日、輝くリアパーツを取り出して私に与えてくれました。

さっそくつけてみるとこのようにぴったり。光輝いているため、リアサイトが非常に見やすいです。
石井先生、本当にいいものをありがとうございます。

ちなみにS70のフロントサイトは別体らしく

後ろから叩くと・・・

取れます。(爆
それがどうしたと某毒舌分艦隊司令に言われそうですが、フロントサイトが別になることで自分の見やすい色に塗装しやすくなるのはいいですよね。
なお、リアサイトが復活したS70ガバメントといくつか作ったマルイグロックの軽量ブリーチですが、これら使う予定は・・・
未定です。(核爆
